はじめまして、ハルと申します。
薬剤師として長く現場に立ってきましたが、私は今、新たな働き方を目指して準備を進めています。
それは、「在宅ワークで現場の薬剤師さんたちを支援する」という立場です。
親の介護で一度離職したことをきっかけに、働き方を見直しました。
復帰にあたって、従来の「外来・調剤中心」の働き方に不安や限界を感じる中で、
ChatGPTに問いかけてみたところ、思いがけず多くの“新しい可能性”に出会いました。
◆ これからの薬剤師が変化していく10の方向性
日本の人口構造の変化、高齢化、医療DXなどを背景に、薬剤師の業務や役割は確実に変わっていきます。
以下は、私が情報収集を通じて感じた、これからの薬剤師が変わっていく方向性10選です。
- 在宅医療の拡大
→ 高齢患者が増えるなかで、訪問・内勤支援などの新たな需要(2040年には人口の35%は65歳以上) - 外来・調剤業務の縮小とドラッグストア化
→ 調剤の比率が減り、相談・提案・接客が増える(外来患者数のピークは今です) - テレファーマシー(遠隔服薬指導)の拡大
→ オンラインで患者とつながる新しい指導の形 - 薬局DX・業務の自動化
→ 調剤ロボット・クラウド管理などで、現場業務が変化 - 電子カルテや訪問看護記録との連携
→ 他職種とスムーズに情報共有できる体制の強化 - 地域薬局ネットワークの形成
→ 薬剤師が「地域包括ケア」の一員としての役割を果たす - PBM(処方管理サービス)への参画
→ 新しい“間接支援型”の薬剤師業務 - オンライン薬局・eコマース対応
→ 販売や相談がすべてWeb上で完結するモデル - AI補助ツールの普及
→ ChatGPTなどによる薬歴補助・業務サポート - テレワークでの裏方的支援職
→ 薬歴記録、マニュアル整備、QA作成など在宅でできる支援業務
◆ 現場の薬剤師さんへのアドバイス
いま現場で働いている方へ、私が強く感じているのは
「少し先を見て、スキルを選んでおく」ことの大切さです。
たとえば――
- ChatGPTを使って説明文を整理できるようにしておく
- ノーコードツールでマニュアルや在庫管理のアプリを作ってみる
- 自分の薬局業務をテンプレ化し、効率化してみる
- 「この作業、毎回繰り返してるな」と思ったら、自動化できないか考えてみる
こうした視点を持つだけで、仕事の質も、転職の選択肢も大きく変わってきます。
◆ 転職時に意識したい「未来への視点」
今後、薬剤師の求人も「外来ありき」ではなくなっていきます。
面接や職場選びでも、以下のような視点を持っておくとよいでしょう。
- 在宅・内勤の可能性はあるか?
- DX(IT化)の流れに前向きな職場か?
- ChatGPTやAIに抵抗がない組織か?
- 複業やリモートワークの可能性はあるか?
今後は、こうした「柔軟な働き方」を許容できる薬局や企業が、薬剤師にとって魅力的な選択肢になると私は思います。
◆ そして、私の今
私は現在、ChatGPT・ノーコード・コーディングの学習を進めながら、
在宅勤務で現場の薬剤師さんを支援する仕事を目指しています。
薬歴作成のプロンプト設計、マニュアル整備、現場向けツールの構築など、
「自分が現場で大変だったこと」を、今の知識でサポートに変えていきたい。
そんな思いを持ちながら、一歩ずつ、キャリアを“再構築”しているところです。
◆ 最後に
薬剤師という資格は、これからもっと多様な働き方に開かれていくと思います。
AIやITが業務の一部を担うようになるからこそ、
人間にしかできない価値を、どこでどう発揮するかが問われる時代になるはずです。
そしてそのヒントを、私はChatGPTとの対話の中で見つけました。
この記事が、同じように働き方に迷う方、
キャリアを変えたいと考えている方の背中を、少しでも押せたらうれしいです。
コメント